トップページ > 職員インタビュー > 看護部より
理事長 杉 東明より
院長 杉 雄介より
事務長より
看護部より

患者様お一人おひとりの
個別性も考慮に入れた看護を ──────── 看護部
外来看護師 主任 平田 くるみ
地域包括ケア病棟看護師 主任 植村 真美

看護師として皆さんが心がけていることをお聞かせください。

平田

杉病院看護部の基本方針の一つに「患者様の人格を大切にする」というものがあります。当院にはご高齢の患者様がたくさん来られます。皆さんは、長い人生を生きてこられた人生の先輩です。そのような方々に対して、私たちが心がけなければならないのは、敬意をもって接することです。私は外来を担当していますが、患者様との長いお付き合いの中で親しくなればなるほど、つい友達に対するような態度をとってしまうことがあります。しかし、「それは失礼なことだ」と常に自分を律し、看護部の基本方針である「患者様の人格を大切にする」という言葉を思い出し、一先輩として敬うと共に、お一人おひとりの個別性も考慮に入れ、「支える医療」を提供することが私たちの務めであると考えています。

個別性を考慮に入れた医療とは?

平田

例えば、患者様が治療を受けて病気が治り、退院してご自宅に戻られたものの、周りの家族が崩れてしまうというケースがあります。ご家族がご高齢であったり、障害をお持ちであったりする場合です。そのような個別の背景までも考慮に入れ、患者様やご家族の状況を改善するために「こうした方がいいのではないか」「在宅よりも施設に入った方が良いのではないか」などといった適切な判断やアドバイスを行える医療機関の存在が今後ますます重要になっていきます。「支える医療」を掲げる杉病院では、医師の先生はもちろん、職員みんながそのことを強く意識し、行動していると思います。

植村

私は地域包括ケア病棟で勤務しています。当院に入院された患者様が治療を終えて自宅へ戻られた後、継続した治療や看護ケアがありながらも再入院となるケースがあります。その場合、何が原因で起きてしまったのかをしっかり考えることを大切しています。平田さんが言うように患者様を介護されるご家族がご高齢であることが多いですし、その他、それぞれのご家庭の個別事情によって次回の退院にスムーズに持っていけないことがあります。しかし、そのような場合でも、患者様やご家族の気持ちを優先し、自宅や施設でも困らないよう、問題点を追求し改善につなげていくことを職員みんなが常に意識しています。患者様やご家族の生活状況については、外来、訪問看護、連携室といった各部門との連携を通じて把握できるようにしています。各部門から得た情報をもとに改善点を探り、より良い環境づくりや適切なケア・サポートの提供につなげていきます。

杉病院の療養病棟、特に地域包括ケア病棟の役割について教えてください

植村

当院には医療療養病棟と地域包括ケア病棟という二つの病棟があります。医療療養病棟は主として長期にわたり療養を必要とする患者様のための病棟で、地域包括ケア病棟は急性期治療を終了しすぐに在宅や施設へ移行するには不安がある患者様や、在宅療養中に入院が必要になった患者様に対し、在宅復帰や療養施設への復帰準備を行うことを目的とする病棟です。

平田

当院の地域包括ケア病棟では、在宅療養されている患者様のご家族を支援する役割も担っています。例えば「今家族が体調を崩していて在宅での療養が難しいため、少しの時間だけこちらに入院させて欲しい」という患者様のご要望にもお応えしています。いわば「家族を休ませるための入院も受け入れる病棟」とも言うことができます。

患者様との関わりの中で特に印象に残っているエピソードなどはありますか?

平田

プライベートで外出した時、「あ、杉病院の看護師さん」と声をかけていただいたことがありました。私がマスクを付けていたにも関わらず、私の存在に気づいてくださったのです。また、ワクチンの集団接種のお手伝いをさせていただいた時、「こんなところでも頑張っているのね」「このきつい中、ありがとう」と患者様から励ましの声、感謝の声をいただくことがありました。患者様が私のことを覚えてくださっている。そのことが、とてもうれしくて…。「この仕事をしていて良かった」と思えた瞬間です。

植村

私も患者様に名前を覚えていただき、「あなたがいてくれたけん良かった」という言葉を頂戴した時は、「私のことを認めてくださっているんだ」と思えて、うれしい気持ちになりました。それとは逆に、自分の看護について考えさせられることもありました。コロナ渦において当院では面会を制限させていただきました。そんな中でも、入院された患者様の様子を伺いたいというご家族のご要望にお応えするため、「オンライン面会」を実施しました。「様子がわかって良かった」という声をいただいたものの、反省すべき点もありました。ある患者様が退院された時のことです。ご家族から「入院前にはなかった内出血みたいなものが見られる」という指摘を受けました。とても申し訳なく思いました。「ご家族が面会できない分、聞かれなくても自分たちから患者様の状況をきめ細かくお伝えすることが大事なんだ」ということを、コロナ禍の状況で改めて気づかされたエピソードです。

これからの抱負をお聞かせください。

平田

当院にはご高齢の患者様が多く来院されます。病気の治療や予防に際して、「これは食べてはだめ」だとか、どうしてもいろいろな制限が出てきます。しかし、その中でも少しでも楽しくできる案があるのではないだろうか。そんなふうに考え、人生の晩年を住み慣れた家でご家族と有意義に過ごしていただけるよう、患者様に寄り添い、また、病気とどう付き合っていけるかというのをお手伝いできるような看護を行っていきたいと考えています。そして医師の手助け、患者様とそのご家族の手助けができるような看護師になりたいと思います。

植村

患者様によっては、身内の方が遠方に住まわれていて、患者様自身がこの地域で一人暮らしをされているという方が結構多いんですね。そうした中、入院生活やその後の環境の整え方の中には、患者様ご本人の意思に添えないところも出てくるんです。だからといって全て妥協するのではなく、「せめてこれだけは叶えたい」という患者様の意思を極力通せるような環境をつくることや、最低限の希望に沿えるような手助け、リハビリ、看護を提供することの必要性を強く感じていますので、そこを頑張っていきたいと思っております。

理事長 杉 東明より
院長 杉 雄介より
事務長より
看護部より