トップページ > 当院について > 理念

病院の理念

私達は、地域の方々の健康のために、信頼される医療と心と体の安らぐケアを提供します。

職員心構え

基本方針
  • 私たちは患者さん一人一人の尊厳と権利を尊重します。
  • 私たちはすべての人に平等に接します。
  • 私たちは患者さんの自然に治癒する力を尊び、不必要な検査や治療を排除します。
  • 私たちは常に自分の持っている専門知識、能力、体力を最大限に発揮して患者さんの治療と介護にあたります。
  • 私たちは常に反省をし、向上心を持って日々の仕事にあたります。
  • 私たちは豊かな人間性の滋養に努め、心理的、社会的、精神的により高めるように努力します。
行動指針
  1. 常に自分の心身の健康に気を付けているか?
  2. 常に穏やかな心と笑顔で患者さんに接しているか?
  3. 常に相手の話を聞いてよく理解しようとしているか?
  4. 常にゆっくりとわかるように話しているか?
  5. 常に清潔な身だしなみに気を付けているか?
  6. 常にチームワークを重んじて仕事をしているか?
  7. 常に一日の仕事を振り返り、過ちや足りない所を直そうとしているか?

倫理規定

杉病院職員は、医療(介護)の担い手として専門職としての誇りをもち、社会的使命と職務の責任を常に考え、さらに豊かな人間性を磨くことを心掛ける。

これに伴い、 下記の倫理規定を設ける。

  • 全職員は、人々の保険・医療・福祉・介護のために専門性の高い知識と技術をもってその社会的使命を遂行する。専門職として責任ある行為をすべきであり、辱めるべき行為をしてはいけない。
  • 全職員は人々の生活の質(Quality of Life)、身体的生活の質(Quality of physical Life)の向上のために、各種検査、身体機能に障害のある人への訓練や治療の内容について十分に説明し理解を確認した上で、指導する必要がある。
  • 全職員は、生涯学習する専門職であること自覚し、自己研鑽に励み常に探求する努力を惜しまず、最新の知識と技術を習得し提供する。そして業務上知り得た情報は記録として保管する。また後輩の育成と教育水準の向上に努める。
  • 全職員は、他の関連した職種と協力してチーム医療の一員として貢献する。
  • 全職員は常に人権を尊重し、すべて平等に接する。
  • 全職員は、常に豊な人間性の養成をはかり、心理的、社会的、精神的に充実し、それを高めることに努める。
  • 全職員は、職務上知り得た情報について、在職中はもとより退職後においても守秘義務を遵守しなければならない。

倫理要項

  1. 私たち職員は、チーム医療の一員として、一丸となり地域の方々の心身の健康に寄与します。
  2. 私たち全職員は、地域の方閃の生命における身体機能の重要性を認識し、その担い手としてその専門分野を全うします。
  3. 私たち全職員は、医療人として生涯を通じた豊かな人間性の養成・科学的専門知識と技能の向上および高い倫理観をつちかっていきます。
  4. 私たち全職員は、種々の身体障碍を持つ人びとに共感的態度をもち、さらに関連分野とのコミュニケーションをはかり、心と体が安らぐケアを提供します。
  5. 私たち全職員は、倫理観のもと適切な身体機能情報の提供と管理に勤め、地域の保健・医療•福祉に貢献いたします。

ペイシェントハラスメントに対する当院の方針

当院で治療を受けられるみなさまへ

近年、医療・介護の現場においては診療を受ける患者様・家族様、その関係者の一部の方から、常識の範囲を超えた要求や職員や他の患者様・家族様の人格を否定する言動・暴力・セクハラ等、その尊厳を傷つけるなど、これらの行為は職場環境や診療環境の悪化を招いており重大な問題となっています(これらの患者・家族の言動をペイハラといいます)。

杉病院(以下「当院」といいます)は、患者様・家族様に対して真摯に対応し、信頼や期待に応えて、より良い医療サービスの提供に心掛けていますが、 当院は、ペイハラを放置せず、職員のみならず、他の患者様・家族様の人権を尊重し擁護するため、これらの迷惑行為等に対して、毅然とした態度で対応していきます。

迷惑行為により診療をお断りする場合があります

当院では次のような迷惑行為があった場合、診療をお断りする場合があります。患者様及び職員の安全を守り、診療を円滑に行うため、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

  1. 他の患者様や職員にセクシャルハラスメントや暴力行為があった場合、もしくはその恐れが強い場合
  2. 大声、暴言または脅迫的な言動により、他の患者様に迷惑を及ぼし、あるいは職員の業務を妨げた場合
  3. 解決しがたい要求を繰り返し行い、病院業務を妨げた場合
  4. 建物設備などを故意に破損した場合
  5. 危険な物品を院内に持ち込んだ場合
  6. 病院の許可なく撮影・録音・SNS等に投稿した場合
  7. 患者様や職員のプライバシーを侵害する行為があった場合
  8. 上記に準ずるような行為があった場合

被害を受ける恐れがある場合や実際に被害にあったと判断した場合は、しかるべき対応をとらせていただきます。

以下のような行為はペイハラに該当しますのでご注意下さい。

カスタマーハラスメント対策企業マニュアル(カスタマーハラスメント対策企業マニュアル作成企業検討委員会、厚生労働省)では、以下のとおりに定義されています。

カスハラ-ペイハラ-とは、顧客等(患者・家族)からのクレーム・言動のうち、①当該クレーム・言動の要求の内容の妥当性に照らして、②当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、労働者(病院職員)の就業環境が害されるもの(をいう。)

患者・家族からの要求の内容が妥当性を欠く場合

病院の提供する医療サービスに過誤(ミス)・過失が認められない場合
要求の内容が、病院が提供する医療サービスの内容とは関係がない場合

要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性が高いもの

身体的な攻撃(暴行、傷害)
精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
威圧的な言動
土下座の要求
継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
拘束的な行動(不退去、居座り、監禁、長時間の電話や対応)
差別的な言動
性的な言動
職員個人への攻撃、要求

要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの

交通費の請求や診療費の不払い要求
金銭保証の要求
謝罪の要求(土下座を除く)

シンボルマーク

患者様を中心にして医療(青)介護(緑)の両面から支えながら成長していく姿を表している。

事業内容

生活習慣病や循環器疾患を中心とした診療
療養型医療施設(療養病棟・地域包括ケア病棟)での入院診療とリハビリテーション
各種健康診断・予防接種
在宅医療(訪問診療・訪問看護・訪問リハビリテーション)
通所リハビリテーション(デイケア)
居宅介護支援事業所(ケアプラン作成)

当院について