看護職員の負担軽減および
処遇改善計画
看護職員の負担軽減および
処遇改善に関する取り組み事項
当院では看護職員の負担の軽減および処遇の改善に資することを目的として計画を策定し、これに基づき以下の取組みをしております。
1.看護職員の負担の軽減および処遇の改善に資する体制
看護職員の勤務状況の把握等
①勤務時間 週40時間
②時間外労働の把握
③夜勤に係る配慮(2交替)
勤務後の暦休日の確保、勤務希望に沿った予定の作成、仮眠時間の確保
看護職員の負担軽減および処遇改善に資する計画
①計画の策定、年1回の見直し
②職員に対する計画の周知
取り組みの公開
①院内掲示及びイントラネット並びにホームページ
②多職種からなる役割分担推進のための委員会及び会議
部門会議(1回/月)、医療職負担軽減及び安全衛生委員会(1回/月)
2.看護職員の負担の軽減および処遇の改善に資する具体的な取り組み内容
- 業務量の調整
- 看護職員と他職種との業務分担
- 薬剤師、理学療法士、作業療法士、管理栄養士、臨床検査技師、臨床工学技士、社会福祉士、医師事務作業補助者
- 看護補助者の定数以上の配置(夜間配置も含む)
- 妊娠・子育て中、介護中の職員に対する配慮
- 夜勤の削減または免除、休日勤務の制限、配置場所の配慮、育児のための休業、短時間勤務制度、子の看護休暇制度、介護のための休業、深夜業制限、短時間勤務制度
- 企業主導型保育所への優先入所
- 個人の希望に配慮した勤務表作成
- キャリアアップ支援(e-learning、認定看護管理者等)
夜勤における看護業務の負担軽減
- 夜勤間隔は11時間以上あける
- 夜勤回数の適正化
- 夜勤連続回数は2回まで
- 仮眠時間2時間の確保
- 夜勤翌日の休暇
- 連続勤務5日以内
- 正循環の交代周期
看護職員の負担軽減にかかる計画(2025年度)
主項目 | 項目 | 内容 | 具体策・方法 |
人事に関する事項 | 看護師の採用 | 看護基準及び業務に応じた採用 | 必要に応じて紹介会社やハローワーク等を活用 |
看護補助者の体制充実 | スキルアップのための教育の場の拡充 看護補助者の配置(夜間配置含む) 看護補助者と協働体制の整備 |
|
|
スタッフサポートに 関する事項 |
ワークライフバランスの推進 | 子育て、介護中の看護職員に対する支援 |
|
適正な勤務形態 業務量の軽減、調整 |
時間外業務、夜勤に対する配慮 電子カルテの活用 |
|
|
教育環境の充実 | 教育環境の充実 | 各委員会の院内研修の実施、e-ラーニングを活用した研修、院外研修や学会参加への支援 | |
看護用設備の充足 | 設備の整備、更新、導入及び使用による 作業負荷の低減 |
|
|
その他業務 | 入院備品への対応に関する負担軽減 |
|
|
安全衛生関連 | 看護職員へのメンタルサポート | 看護職員の相談対応、メンタル面のフォロー、入職者の定期的な面談 |
|
夜勤者の食事サポート | 夜勤者や時間外勤務者の対する食事面でのサポート |
|
|
他職種による支援 | 他職種による支援 | 病棟クラーク配置 |
|
薬剤師 |
|
||
地域医療連携室 |
|
||
リハビリ |
|
||
栄養士 |
|
||
検査技師 |
|
||
放射線技師 |
|
||
歯科衛生士 |
|
||
事務 |
|